トピックス
TOPICS
2025.02.07
Academic
2年
理科「摩擦による帯電量は何で決まるのか?」
現在2年生は電気や磁気を学んでいます。今回は「摩擦による帯電量は何で決まるのか?」をテーマに探究活動を行いました。摩擦する物体の素材を変えるためにジャケットやフライパンを持参して試したり、自作のライデン瓶で電気をためたり、加湿した部屋で実験したりするなど各班で工夫が見られました。また「定量的な測定」を裏テーマに掲げたことで、放電で点灯した蛍光灯の明るさを照度計で測定するために暗い部屋で更に暗幕をかぶったり、箔検電器の箔の開き方を測定するために分度器や定規を使用したりして数値化を試みた班が多くありました。身近な静電気を測定する試行錯誤を通して、仮説、実験、分析のサイクルを自然に行うことができたと感じます。生徒たちには、これらの力や学びを授業内にとどめず、家電や電子機器での静電気対策を考えたり、正しいデータを基に適切な判断をしたりすることができるようになってほしいと思います。
